コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

サイクルセンタ―ニシヤマ☆店長のブログ

  • ホームHOME
  • アクセスAccess
  • ギャラリーGallery
  • お問い合わせInformation
  • 店のホームページHOME PAGE

自転車のこと

  1. HOME
  2. 自転車のこと
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 鈴木 正夫 自転車のこと

アラヤのスポルティーフを自分好みに組み上げる(その2)

きょうのブログは、【アラヤ エクセラスポルティーフを自分好みに組み上げる(その2)】のフロントキャリアとフェンダーの組み付けです。   フェンダーの取り付けに革ワッシャーを使う フェンダーはリアから組み付けます […]

2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 鈴木 正夫 自転車のこと

アラヤのスポルティーフを自分好みに組み上げる(その1)

きょうご紹介するのは、【アラヤのスポルティーフを自分好みに組み上げる(その1)】の組み立てる前に行う下準備です。 使用する自転車は、アラヤの「エクセラスポルティーフ」。 この自転車は、マスプロ系スポルティーフの代表格とし […]

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 鈴木 正夫 商品のこと

アラヤ ニュー ツーリスト登場!

きょうは8月に入荷してきた、新型のツーリストについてご紹介します。 ランドナーを生産しているマスプロ系自転車メーカーは、アラヤとマルイシとミヤタがあげられますが、今現在でコンスタントに生産しているのは、アラヤだけです。マ […]

2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 鈴木 正夫 自転車のこと

タイヤには取りつける方向がある

「自転車のタイヤには方向指定があることをご存知ですか?」 ご自分でタイヤ交換ができる方でも、左右逆につけている方が結構いらっしゃいます。 そこで今日は、タイヤ交換する場合の取りつける方向についてご紹介します。 タイヤに表 […]

2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 鈴木 正夫 自転車のこと

自転車を安全で快適に乗るには、違和感を覚えること!!

先日前輪が「パンクしたから修理してください」とお客さんが来店しました。 見るとリムのサイドが変形して穴があき、チューブがバーストしている。 これは長年使っているうちに、ブレーキシューがアルミ製のリムを削ってしまったのが原 […]

2019年9月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 鈴木 正夫 自転車のこと

2020年モデルのアラヤ・ラレー展示会に行ってきました

先日2020年モデルのアラヤ・ラレー展示会にいってまいりました。 アラヤ・ラレーでも2020年シーズンでは、ディスクブレーキ搭載のモデルを、あらたに出してきます。 「マディフォックス ミニ」に、ドロップハンドル仕様のモデ […]

2019年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 鈴木 正夫 自転車のこと

自転車のメンテナンス(最低限これだけはしましょう!!)

日ごろ街中を走っている自転車をみると、チェーンの油切れや空気の少ないがものが目立ちます。 注油したり、空気を入れたりすれば、快適に走れるのになァ~っていつも思うんです。 この注油と空気の充填はどなたでも簡単にできることで […]

2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 鈴木 正夫 自転車のこと

ディレーラーハンガーが曲ったら、すぐに直しましょう!!

これは先日持ちこまれた修理です。 みるとリアメカがスポークと接触したらしく、完全に破損しています。 こうなったら、リアメカを交換しなければ直りません。 もっとひどい場合は、ホイールの交換なんとこともありえるんです。 原因 […]

2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 鈴木 正夫 自転車のこと

フレーム素材のアルミとクロモリ、どこがちがうの?

ロードバイクのフレーム素材にはアルミ、クロモリ、カーボンやチタンなどがありますが、エントリーモデルで、よく比較されるのがクロモリとアルミです。(クロモリとは、クロムモリブデン鋼の略で、鉄にクロムとモリブデンを加えた合金鋼 […]

2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 鈴木 正夫 自転車のこと

パンクかなと思ったら、まずためしてください

自転車の修理で一番多いのはなんでしょうか?…… そうです、パンク修理です。 そこできょうは、パンクについてお伝えします。 自転車に乗る人だったら、どなたでも一度は経験されたことのあるのがパンク。 今回はママチャリなど、一 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

プロフィール

15267879_1025330564261947_7610145293606964534_n

東京都町田市の町田木曽団地にある『サイクルセンターニシヤマ』の店主鈴木正夫です。
ツーリング車をメインに多種取り扱っています。趣味はアウトドア・写真・ギター、夢はオランダ周遊自転車旅です。

Instagram

bell0015

bell0015
電柱の陰で涼むカモメさん。
北海道の釧路でも日向は暑い。
#カモメの納涼
#カモメ
わたしが主役・・・ヒメオドリコソウ
#ヒメオドリコソウ 
#野の花
#野草
#ビオラ
「ピュア ランドナー」、マルイシ ツ 「ピュア ランドナー」、マルイシ ツーリングマスター
#エンペラーツーリングマスター
#ランドナー
#ツーリング車
#クロモリ
#マルイシ
ラレーラッドフォードクラシック・・・スリムなクロモリフレームにメッキフォークが映える。
このクラシカルなデザインがたまらなくいい!
#ラッドフォードクラシック
#ラレーRFC
#フラットバーロード
#クロモリフレーム
先日薬師池公園では、福寿草がきれいに咲いていました。梅はまだ蕾で、見頃は2月の下旬頃からのようです。

公園内のやくし茶屋でひと休み。あんみつが、ほどよい甘さでおいしい!
#フクジュソウ 
#福寿草 
#薬師池公園
パナソニッククロモリロードのORCC32
ただいまオーダー可能。
選択のパーツにもよりますが、今回は2カ月ほどで納車です。
#パナソニッククロモリロード バイク
#クロモリロードバイク 
#クロモリ
#panasonicbike
公園のオブジェ #アートフィルター # 公園のオブジェ
#アートフィルター 
#オリンパスomdem1mark3 
#olympus
かつては湖の白鳥も…… #水上ボート かつては湖の白鳥も……
#水上ボート
#スワンボート
#津久井湖城山公園水の苑地 
#津久井湖
#オリンパスomdem1mark3
小野路宿里山交流館でお昼ご飯。
小野路産の地粉100パーセントを使用したうどん。
つるっとした、のど越しの良いうどんです。
価格もリーズナブル😊
#小野路うどん
#小野路宿里山交流館 
#小野路宿
Instagram でフォロー

Twitter

Tweets by cc_nishiyama

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

アラヤのスポルティーフを自分好みに組み上げる(その2)

2023年2月1日

アラヤのスポルティーフを自分好みに組み上げる(その1)

2023年1月27日

ラレー クラシカルシリーズにニューモデルの「クラブレース」が登場!

2023年1月19日

アラヤ ニュー ツーリスト登場!

2022年9月20日

マルイシ エンペラーツーリングマスター展示中!

2022年4月6日

マルイシ エンペラー ツーリングプレイヤーが入荷しました!

2022年2月16日

タイヤには取りつける方向がある

2021年11月6日

アラヤのニューフェデラル

2021年10月31日

アラヤ エクセラスポルティーフが再入荷!

2021年7月11日

ラレーのフラットバーロード、「ラッドフォード クラシック」

2021年3月21日

カテゴリー

  • お店でのこと
  • 個人的なこと
  • 商品のこと
  • 未分類
  • 自転車のこと

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • ホーム
  • アクセス
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • 店のホームページ

Copyright © サイクルセンタ―ニシヤマ☆店長のブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • アクセス
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • 店のホームページ
PAGE TOP